2025年度の「ステップアップ支援補助金」の公募を行います。
応募希望者は「公募要領」を必ず確認し、豊岡商工会議所または豊岡市商工会(以下「認定支援機関」という。)に事前相談を行い、内容確認・作成指導を受けた上で「補助事業計画認定書」の発行を受け、期限までに応募の手続きを行ってください。
認定支援機関への事前相談は、遅くとも2025年5月14日(水曜日)までに行ってください。
提出書類の様式データは、ページ下部からダウンロードできます。
ステップアップ支援補助金とは
市内の中小企業などのチャレンジを支援

豊岡市内で活躍する中小企業などが、認定支援機関の経営指導などを受け、成長を目指して取り組む新たなプロジェクトや経営革新などに対する助成制度です。
対象事業
成長のためのチャレンジ事業

新製品・サービスの開発、新生産・販売方式の導入、高付加価値化への取組み、省力化への取組み、販路の拡大および新分野への進出事業を対象にしています。
2以上の者で「連携体」を形成し、1つの事業に取り組むことも可です。
(注)下記に該当する場合は、対象外とします。
対象者
下記のいずれかに該当する者。
(注)上記に該当する中小企業者の定義の詳細は、下部の添付を確認してください。
ただし、次に掲げる事項に該当する者は除きます。
主たる業種が日本標準産業分類大分類の農業、林業または漁業に該当する者で、当該業種に係る対象事業を行おうとするもの
2022年度以降にこの補助金の交付決定を受けた者(注)
市税滞納者
暴力団などの構成員・関係者
その他豊岡市が補助金を交付することが不適当であると認められる者
(注)2022年度以降に交付決定を受けた補助金が「2022年度豊岡市ステップアップ支援補助金(アフターコロナ型)」のみの場合は、対象外要件から除きます。
対象経費
補助金交付決定後に発注、契約などを行い支払う次の経費(原則豊岡市内の事業者に発注などを行うもの)(注)
設備・システムの購入・借用等経費
クラウドサービス利用料
事業所の改修工事費
展示会出展費
ウェブサイト製作・改修費
事業の高度化に要する専門家経費
新製品の開発に要する外注費・試作原材料費
(注)豊岡市内の事業者に発注ができない(展示会出展費等)場合や、豊岡市内に取扱い業者が存在しないといった理由がある場合には、市外の事業者に発注などを行っても差し支えありません。
注意事項
補助率および補助金額
補助率
2分の1以内
ただし、下記のいずれかに該当する場合は3分の2以内(特例補助率)とします。
補助金額
下限50万円・上限150万円
応募の手続き
提出書類
補助事業計画書(別表を含む)
補助事業計画書別表2-2の添付資料(作成した場合のみ。A4サイズで別表2-2とあわせて3枚(連携体の場合は4枚)以内にしてください。)
補助事業計画書別表3の添付書類(見積書、建物周辺地図・工事建物図面等)
(建物周辺地図・工事建物図面については、工事を伴う事業のみ)
過去2期分の決算書
認定支援機関が発行する補助事業計画認定書
応募期限
2025年6月4日(水曜日) 午後5時 【厳守】
(注)認定支援機関への事前相談:原則2025年5月14日(水曜日)まで
応募(書類の提出)方法
応募の基本的な流れ
次のいずれかの認定支援機関に、2025年5月14日(水曜日)までに事前相談を行ってください。
(事前相談を行わずに補助事業計画書を提出すると、認定が受けられない場合があります)。
認定支援機関に、原則2024年5月27日(火曜日)までに、作成済みの「補助事業計画書(別表を含む)」、「補助事業計画書別表2および別表3の添付書類」および「直近2期分の決算書」を電子データまたは書面で提出し、「補助事業計画認定書の発行」を受けてください。
豊岡市環境経済課に、2025年6月4日(水曜日)午後5時までに、「提出書類」を電子または紙のいずれかにより提出し、応募手続を完了してください。
(注)認定支援機関から認定書の発行を受けるまでに、事業計画書等の作成指導・内容確認のため一定の期間を要することから、可能な限り早期に事前相談を行ってください。
豊岡商工会議所 | 〒668-0041 豊岡市大磯町1-79 じばさんTAJIMA 6階 電話番号 0796-22-4456 |
---|
豊岡市商工会 | 本部 〒669-5305 豊岡市日高町祢布920 豊岡市役所日高庁舎2階 電話番号 0796-42-4751
城崎支部 〒669-6103 豊岡市城崎町桃島1057-1 豊岡市役所城崎庁舎1階 電話番号 0796-32-4411 竹野支部 〒669-6201 豊岡市竹野町竹野1582-1 電話番号 0796-47-1771
日高支部 〒669-5305 豊岡市日高町祢布920 電話番号 0796-42-1251
出石支部 〒668-0214 豊岡市出石町内町104 電話番号 0796-52-2113
但東支部 〒668-0311 豊岡市但東町出合150 電話番号 0796-21-9115
|
---|
認定支援機関(お近くの認定支援機関にご相談ください。)電子申請フォームから提出する場合
下のバナー「オンラインで提出する」をクリックして応募フォームに進みます。
応募フォームに沿って、各項目を入力し、「提出書類」全てをPDFファイル等でアップロードしてください(データ通信料は提出者負担となります)。
アップロード可能なファイルサイズは、1ファイルにつき10メガバイト以内です(全てのファイルの合計で200メガバイト以内)。
ファイルの文字が判別できないなど不備がある場合、審査ができませんので注意してください。
提出後、登録されたメールアドレスに申請データ到達メールが届いていることを確認してください。
提出内容を確認するため、登録されたメールアドレスに連絡する場合があります。
追加・不備ファイルの提出
紙媒体で提出する場合
「提出書類」全てを持参にて、豊岡市環境経済課へ提出してください。(郵送受付は行いません。)
《提出先》豊岡市役所 コウノトリ共生部 環境経済課 経済政策係
〒668-8666 豊岡市中央町2番4号 豊岡市役所本庁舎2階・3番窓口
その他
応募内容について審査を行い、採択事業(採択者)を決定します。
応募締切後に提出書類を用いた書面審査会(一次審査)と、一次審査により回付された者を対象にした面談形式のプレゼンテーション審査会(二次審査)を行います。
二次審査で一定の基準を満たすと認められた事業に限り、補助金の交付を受けることができます。
審査結果は、審査会終了後速やかに応募者に通知します(7月中下旬頃予定)。
審査の結果、補助事業計画書に記載された補助金額を下回る額で採択される場合があります。
希望する金額の交付が受けられない場合には、補助金の交付申請を辞退する(補助事業を行わない)こともできます。


添付ファイル